新着情報

2024

3 / 3

第33回 福岡県理学療法士学会に参加・演題発表を行いました(2024年7月13日・14日)

7月13日(土)WEB開催、7月14日(日)福岡国際会議場で開催された「第33回福岡県理学療法士学会」に参加しました。
日頃の臨床・研究の成果の報告のため、当院のリハビリテーション部からは「⼝述発表(4 演題)」「ポスター発表(3 演題)」を⾏いました。

発表者のみなさま、
準備段階から発表当日まで、本当におつかれさまでした!

七夕の行事食「たなばた御膳」

7月5日(金)の昼食に「たなばた御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・ゆかり寿司
・鶏のつくね焼き
・ブロッコリーの和え物
・七夕そうめん
・冬瓜の和風あんかけ
・そうめん瓜のサラダ
・オクラの煮浸し
・スイカ
・季節の和菓子

天の川や織姫の織り糸をイメージした「そうめん汁」や「そうめん瓜」、
星をイメージしたオクラなど、七夕のモチーフ満載のメニューになっています。

7~9月が旬の「そうめん瓜」は「金糸瓜」とも呼ばれ、果肉が繊維状になっているため、茹でるとその名のように金の糸状となり、バラバラとほどける特徴があります。
クセのないシャキシャキとした食感で、今回はサラダとしてお召し上がりいただきました。
また、冬瓜やスイカなどの旬の食材を使用していますので、「たなばた御膳」で夏の始まりを感じていただけていたら嬉しいです。

次回の行事食もお楽しみに!

6月の行事食「あじさい御膳」

6月に入ってから、当院の花壇にある「あじさい」が続々と開花し始めました。
いまのところ水色、薄紫色、白色のあじさいが多くみられますが、まだまだ蕾が隠れていますので最盛期はこれからのようです。

さて、6月の行事食は、6月7日(金)の昼食に”梅雨の季節にぴったり”の「あじさい御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・明太混ぜごはん
・冷しゃぶ、キャベツ
・茶そばサラダ
・茄子の肉挟み天
・もずく汁
・あじさいゼリー
・季節の和菓子

じめじめする季節でも食欲が湧いてくる、見た目も食感も爽やかなメニューをご準備しました。
今回の汁物に使用している「もずく」は、4~6月が旬です。
もずく特有の“ぬめり”は「フコイダン」という水溶性の食物繊維で、便秘や生活習慣病の予防に効果的があると言われています。

次回の行事食もお楽しみに!

医療DX推進体制の整備について

当院では、医療DX推進体制整備について、以下の対応を行っております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制をとっています。
  3. 電子資格確認をし、取得した診療情報を医師が診察室で閲覧・活用できる体制をとっています。
  4. マイナンバーカードの健康保険証の利用について、お声掛けやポスター掲示等で周知に努めます。

診療情報を活用することで、より質の高い医療の提供に今後も努めてまいります。

【2024年6月1日~】面会者の年齢制限を廃止します

面会時のルールを下記の通り変更させていただきますので、よろしくお願いいたします。

【2024年 5月31日まで】 
 18歳以下の方の面会はご遠慮ください。

 ↓↓↓

【2024年 6月1日以降】
 面会者の方の年齢に制限はありません。

▼6月1日以降も継続します
・月曜~土曜 14:00~17:00(祝祭日除く)
・1回につき20分以内
・病棟へのお立入りは、1回につき3名程度まで
・マスク着用での面会・手指消毒にご協力ください
・面会時間帯のご持参品は、直接患者さまへお渡しください。

4月・5月の行事食「春のお花見弁当」「端午のお祝い膳」

4月・5月の行事食は、新緑の季節を感じることのできるメニューをご用意しました。

【4月の行事食「春のお花見弁当」】
4月4日(木)の昼食は、春の旬の食材をふんだんに使った「春のお花見弁当」をご提供しました。

【おしながき】
・炊き込みご飯
・鰆の味噌生姜焼き
・ふきの炒り煮
・鶏の野菜巻き
・枝豆豆腐
・菜種和え
・若竹汁
・苺&ピーチゼリー
・桜の和菓子

鰆、ふき、菜の花、たけのこなど、春を感じさせる食材をぎゅっと盛り込み、「春のお花見」に持っていくお弁当をイメージしたメニューです。

▼4月のお花見の様子(西町公園にて)

満開の桜を楽しみながら、桜茶をお召し上がりいただきました🌸

【5月の行事食「端午のお祝い膳」】
5月7日(火)の昼食には、「端午のお祝い膳」をご提供しました。

【おしながき】
・生姜入り混ぜご飯
・ぶりの酒粕漬け焼き
・おくらの和え物
・チキンリング
・エビマヨ
・胡瓜の酢の物
・すまし汁
・きなこババロア
・鯉の和菓子

端午の節句の5月5日は、子どもたちの幸せを願う「こどもの日」として浸透しています。
今回の行事食で「酒粕漬け焼き」として提供した「ぶり」は、“出世魚”として広く知られる魚で、出世を願う縁起物として毎年この日に食べられています。
そこに、胡瓜やおくらをつかったメニューを添えることで、初夏を感じることのできるお祝い膳となりました。

次回の行事食もお楽しみに!

【2024年4月1日~】面会可能日の拡大のお知らせ

面会時間

月曜~土曜 14:00~17:00(祝祭日除く)
・1回につき20分以内

面会時のおねがい

・病棟へのお立入りは、1回につき3名程度まで
・18歳以下の方、体調不良の方の面会はご遠慮ください
・マスク着用での面会・手指消毒にご協力ください
・面会時間帯のご持参品は、直接患者さまへお渡しください。

感染状況により、予告なく変更する場合がありますので予めご了承ください。
(当院ホームページ・受付等にてお知らせいたします)

院内で「AED講習会」を行いました

院内で『AED(自動体外式除細動器)』の講習会を行いました。
(講師:日本光電工業株式会社 安全管理部 大山様)

今やAEDは医療機関のみならず、公共施設や人が多く集まる場所に設置されており、その普及率は日本が世界一です。

私たち医療スタッフも、いつどこで「突然人が倒れた」等の状況に直面するのかは分からないため、理解を深めなければ、すぐそばにあるはずのAEDを最大限活用することができません。
そこで、全職員を対象に「AEDの正しい使い方」「救命処置の流れ」「心肺蘇生」等を定期的に再確認しています。

”心肺停止に陥ったあと、除細動が1分遅れるごとに救命率は7~10%ずつ下がる”とされるなか、救急車が到着するまでの時間は「平均8分強」といわれていますので、いかに早く処置を開始するかが救命の鍵となります。

もしもの時に救える命を救うため、1秒も無駄にしたくない、と職員一同気持ちを新たにした講習会でした。

3月の行事食「ひなまつり御膳」/季節湯「よもぎ湯」/チューリップ便り

今か今かと、桜の開花を待ちわびる季節が訪れました。
桜前線が早く訪れる九州では、もう咲き始めているスポットがあるようです。

当院の花壇では、昨年11月に500個の球根を植えつけたチューリップが、成長の早い品種からぽつぽつと咲き始めています。
本日時点ではまだ蕾の方が多い状況ですので、満開となるのはこれからのようです。
ぜひご来院の際にお楽しみいただければと思います。

▼現在の花壇の様子

▼2023年11月の植え付け作業

さて、今月の季節のイベントの様子をお届けします。

【3月の行事食「ひなまつり御膳」】
3月5日(火)の昼食には、みなさまに春の訪れを感じていただけるよう、行事食「ひなまつり御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・花形ちらし寿司
・天ぷら盛り合わせ〈白身魚・かぼちゃ・たけのこ・花形人参〉
・厚揚げのゆず味噌焼き
・ふきの炒り煮
・菜の花のくるみ和え
・すまし汁
・いちごムース
・季節の和菓子
・あじさいゼリー

ふきや菜の花などの春野菜を使用し、花形のちらし寿司など所々に花形のモチーフを用いたメニューです。

【季節湯「よもぎ湯」】
3月18日(月)~20日(水)の3日間、季節湯「よもぎ湯」を楽しんでいただきました。
爽やかな香りのよもぎは「万能薬草」とも呼ばれ、食用としてはもちろん、お風呂に入れて薬湯にしてもよいとされています。
そして、今がまさに若芽が出てくる季節ですね。

今回は、よもぎがたっぷりと詰まったパックをご用意しましたが、浴槽に浮かべるとよもぎの香りが大浴場の外まで届いていました。

院内で過ごされる時間が、みなさまにとって豊かな時間となりますように。