新着情報

創業20周年を迎える桜十字グループが新スローガン「WELL-BEING FRONTIER」を発表

アートユニットMOTAS.(モータス)によるキービジュアルも初公開

医療・介護・予防医療を軸にウェルビーイング・フロンティアを目指す桜十字グループは、2025年の創業20周年を記念して、 12月27日、新たなスローガンとキービジュアルを発表いたします。

2025年、私たち桜十字グループは20周年を迎えます。次の10年に向け、これまで大切にしてきた「生きるを満たす。」という想いをさらに進化させて、新たなスローガンとして「WELL-BEING FRONTIER(ウェルビーイング・フロンティア)」を掲げ、アーティストMOTAS.の協力のもと、新たなキービジュアルを制作いたしました。

1. 背景・目的

「人生100年時代」と言われる中、日本の少子高齢化の動きはますます加速し、2060年には約40%ほどが65歳以上といった人口推移が予測されています。※1 そして、厚生労働省の保健医療ビジョンにおいて「2035年、日本は健康先進国へ」と提唱されて10年が経ちました。※2 次の10年に向けて、医療は病気やケガを治すといった身体的なことだけでなく、精神的・社会的な面でもQOL向上を目指していくこと、つまり「Well-being(ウェルビーイング)」な社会創生に貢献していくことが求められています。

ウェルビーイング(Well-being)とは
「ウェルビーイング」という言葉は、WHO(世界保健機関)が設立された際、WHO憲章前文において、健康を定義づける言葉として登場しました。 身体的・精神的・社会的に、良好で満たされた状態を意味し、「幸福」と訳されることも多い言葉です。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.※3
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

桜十字グループは、2005年の創業から最初の10年を「メディカルグループ」として歩みを進め、その後、社会のニーズに応えるため「ヘルスケアグループ」として次の10年を成長してまいりました。そして、これからの桜十字グループが目指すべきは、「医療をしあわせというものさしで再定義し、人びとの生活をウェルビーイングな状態にすること。」「様々な領域で“生きる”を満たし、QOL充実社会の実現につなげていくこと。」それらが私たちの使命だと考えています。

新たなスローガンとして掲げた「WELL-BEING FRONTIER」。この言葉には、「人生100年時代を生きる人びとが、健康かつ幸福感を感じられる社会を切り拓くため、桜十字グループがその最前線に立ち、枠組みに捉われることなく、ウェルビーイングの地平をどこまでも拡げていきたい。」そういった私たちの想いが込められています。2025年、新たなスローガンとその想いを表現したキービジュアルを掲げ、桜十字グループは「WELL-BEING FRONTIER」の実現に向けて邁進します。

※1:厚生労働省HP, https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21481.html , 【2024/12/27】
※2:厚生労働省HP,https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/hokeniryou2035/future/,【2024/12/27】
※3:WHO(世界保健機関)HP, https://www.who.int/about/governance/constitution、【2024/12/27】

2. 新キービジュアルに込められた想い

今回、「MOTAS.」を協力アーティストとして選出した理由は、「大切にしている想いの一致」です。二人が描くアートにはどれも、“どんな状況でも明日はあり、何かを背負いながら生きていく”という意味が込められています。医療の現場では特に、身体が不自由な方や心に何かを抱えている方と関わる機会が多くあります。また、生きていく中でどんな人でも、いやなことや不安なことに直面します。このような状況にある人々に対して、桜十字は「生きるを満たす」ことを掲げ、「WELL-BEING FRONTIER」を目指していく。綺麗ごとだけじゃない、「生きる」ことへの想いを込めたクリエイティブによるキービジュアルとなっております。

協力アーティスト
「MOTAS.」

2012年に結成したBOYAとTOMOによるアートユニットMOTAS.(モータス)。グラフィティ活動を行っていたBOYAとコマ撮り映画などのプロジェクトで活動していたTOMO。その異なるジャンルのアート活動をしていた2人が、コミック、グラフィックデザイン、タイポグラフィー、イラストレーション、抽象画など様々なスタイルを取り入れ、人間特有の感情を独自の視点でアートに落とし込んだ作品を制作。BOYAによるドローイングとTOMOによる色彩感覚によって描かれたキャンバス作品やミューラル作品は、ストーリー性や時代性、地域性を越えた不思議な温かみを感じさせる。近年は中指が折れ曲がったBLEYE(ブライ)というキャラクターと、赤青黄からなる3体の小さなOOOS(オース)をモチーフに、“どんな状況でも明日はあり、何かを背負いながら生きていく”という意味をもたせ創作の幅を広げている。

人と人との繋がりと営み
今回の作品タイトルは「紡ぐ(Tsumugu)」です。人々にとっての理想の理解者は、やはり人間だと思っています。人と人との営みが古来から現在にまで続いていて、それがあって今があると日々感じます。人それぞれ言語や文化、能力は違えど、未来はこうであってほしいと願う共通の気持ちを、キャラクターが持っている無限大(∞)のインフィニティーリボンに見立ててます。いま自分たちが立っている世界でも、こういった輪が広がることを願っております。 MOTAS.

3. 今後の展開

  • 空港看板【羽田空港1月8日(水)、福岡空港1月7日(火)、熊本空港1月10日(金)】
  • 正月広告【熊本日日新聞1月1日(水)、西日本新聞1月3日(金)】
  • HP特設ページ/ TVCM
  • TV番組「WELL-BEING FRONTIER」
    【TKU テレビ熊本 毎週土曜日 10:25~、初回放送 2月1日(土)】

そのほか順次活用予定

「人生100年時代の生きるを満たす」

2005年、桜十字グループは、熊本県の民間病院の中で最大の病床数を有する「桜十字病院」から始まりました。今では病院のみにとどまらず、医療・介護・予防医療のヘルスケア領域において、社会に必要な様々な事業やサービスを全国に展開しています。

「人」は幼少期から成人期、そして老年期にいたるまで、生きることがひとつの「Life Story」として繋がっています。人生100年時代を迎える今、これまで高齢者医療に向き合ってきた私たちにできることは何か。それは、病気やケガを治す身体的なケアだけでなく、精神的・社会的に「生きるを満たす」新たな概念による事業やサービスを提供していくことです。そうして、すべての世代における人生の楽しみや、生きる喜びを支えると共に、その基盤たる社会づくりに貢献いたします。私たち桜十字グループは、時代の変化に対し、進化し続けることで、「カラダの健康」に加え、「ココロのしあわせ」「ひと・マチ・社会のあり方」これら3つを基軸に、QOL(生活の質)の豊かな未来を切り拓く「ウェルビーイング・フロンティア」を目指しています。

PR Times プレスリリースは こちら >>>

ダウンロードはこちら↑

【職員募集】求人情報/1月職場見学会のご案内

■ 職場見学会 / 求人情報

【場 所】 医療法人福岡桜十字 花畑病院
      (久留米市西町914/西鉄花畑駅より徒歩5分)
【開催日】 開催日カレンダーをご参照ください
【所要時間】30~45分程度

✓服装自由
✓履歴書不要
✓経験に関係なくどなたさまもご参加OK
*カレンダーの開催日以外にも対応可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。

見学時のお願い

・ ご来院時はマスク着用・検温・手指消毒にご協力ください。
・ 当日体調不良の場合のご参加はご遠慮ください。見学日の延期等の対応をさせていただきます。

職場見学会の予約・お問い合わせ

医療法人福岡桜十字 花畑病院 人事
■TEL 0942-32-4575
 (受付時間:月曜~金曜 9:00~17:00)

■LINEでも受付中!(花畑病院 人事アカウント)

友だち追加

求人情報 *12/26現在

■ 求人サイト「engage」*応募受付可能

■ハローワーク

*ハローワークインターネットサービスよりお知らせ
 2024年12月27日(金)19:00~2025年1月6日(月)8:30頃までの間、システムメンテナンスを実施します。
 この期間は、当サービスを利用することができませんので、ご了承ください。

花畑病院 採用サイト *応募受付可能

【現在募集中の求人】

■ 花畑病院
 ・病棟 看護師(正/パ)
 ・中途 言語聴覚士(正)
 ・新卒 作業療法士・言語聴覚士(正)
 ・病棟 介護福祉士/介護職員(正)【いずれか1名】
 ・病棟 入浴介助(パ)*1日4時間勤務
 ・事務局 業務改善(正)【1名】

■ リハビリ特化型デイサービス
  レッツリハ六ツ門 (2025年1月オープン)
 ・生活相談員 兼 管理者(正)
   介護福祉士・理学療法士・作業療法士
   上記いずれかの免許が必須
 ・介護福祉士(正)

掲載の無い求人についても、お気軽に当院採用担当までお問い合わせください。
募集終了となった求人は、求人掲載を終了させていただきます。あらかじめご了承ください。

友だち追加

年末年始期間中の外来診療日・面会可能日について(2024年→2025年)

年末年始期間中の面会について

■年末年始期間中(12月28日~1月5日)の面会可能日

 2024年 12月 28日(土)/ 31日(火)
 2025年 1月 1日(水)/ 4日(土)

※ 上記以外の日は「全館閉鎖」となります。ご注意ください。

■面会のルールについて

・1回につき 20分間
・1回につき 3名程度まで
・体調不良の方はご遠慮ください。

尚、期間中は多くの方のご来院が予想されます。
駐車スペースに限りがございますので、面会のルールをお守りいただき、譲り合ってご利用ください。
また、複数人でお越しの場合は、なるべく車を乗り合わせてご利用ください。

各部署のご案内

■外来
 休診日: 2024年 12月28日(土)~ 2025年 1月5日(日)
 新年の診察開始日: 2025年 1月6日(月)

■地域連携室
 休業日: 2024年 12月28日(土)~ 2025年 1月5日(日)

■通所リハビリテーション(デイケア)
 休業日: 2024年 12月31日(火)~ 2025年 1月2日(日)

【職員募集】求人情報/12月職場見学会のご案内

■ 職場見学会 / 求人情報

【場 所】 医療法人福岡桜十字 花畑病院
      (久留米市西町914/西鉄花畑駅より徒歩5分)
【開催日】 開催日カレンダーをご参照ください
【所要時間】30~45分程度

✓服装自由
✓履歴書不要
✓経験に関係なくどなたさまもご参加OK
*カレンダーの開催日以外にも対応可能な場合がありますので、お気軽にご相談ください。

見学時のお願い

・ ご来院時はマスク着用・検温・手指消毒にご協力ください。
・ 当日体調不良の場合のご参加はご遠慮ください。見学日の延期等の対応をさせていただきます。

職場見学会の予約・お問い合わせ

医療法人福岡桜十字 花畑病院 人事
■TEL 0942-32-4575
 (受付時間:月曜~金曜 9:00~17:00)

■LINEでも受付中!(花畑病院 人事アカウント)

友だち追加

求人情報 *11/22現在

■ 求人サイト「engage」*応募受付可能

■ハローワーク

花畑病院 採用サイト *応募受付可能

【現在募集中の求人】

■ 花畑病院
 ・病棟 看護師(正/パ)
 ・訪問看護 看護師(正)【1名】
 ・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(正)
 ・新卒 作業療法士・言語聴覚士(正)
 ・臨床検査技師(パ・1名)
 ・病棟 介護福祉士/介護職員(正)【いずれか1名】
 ・病棟 入浴介助(パ)*1日4時間勤務
 ・事務局 業務改善(正)【1名】

■ リハビリ特化型デイサービス
  レッツリハ六ツ門 (2025年1月オープン予定)
 ・生活相談員 兼 管理者(正)
   介護福祉士・理学療法士・作業療法士
   上記いずれかの免許が必須
 ・介護福祉士(正)

掲載の無い求人についても、お気軽に当院採用担当までお問い合わせください。
募集終了となった求人は、求人掲載を終了させていただきます。あらかじめご了承ください。

友だち追加

11月の行事食「秋の味覚御膳」

秋も深まり肌寒い季節になってきましたね。
当院では、11/14(木)の昼食に「秋の味覚御膳」をご用意しました。

【お品書き】
・芋ごはん
・さんまの梅しそ焼き
・煮野菜
・豚汁
・里芋のゆず味噌和え
・ほうれん草の胡麻和え
・フルーツ
・秋の和菓子

さつまいもさんま里芋などの、秋の味覚を詰め込んだメニューでした!

▼こちらは、嚥下食の患者さまのお食事です。

ささやかではありますが、柿と紅葉のモチーフで飾り付けました。
召し上がったみなさまには、少しでも秋を感じていただけていれば嬉しく思います。
次回の行事食もお楽しみに♪

「訪問看護ステーション」がスタートしました!


花畑病院の「訪問看護」は、
2024年11月1日から『訪問看護ステーション』へ!


「訪問看護ステーション」は、医師の指示のもと「看護師」「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」がご自宅に訪問し、状態に合わせて個別の看護やリハビリを提供するサービスです。

かかりつけ医と連携を取り、指示のもと必要な看護を行います。
さらに“花畑病院併設”で、院内の医師、看護師、リハビリスタッフ、ソーシャル
ワーカーとの円滑な連携により、退院後も継続した看護・リハビリを提供します。

▼こんなお悩み・ご不安のある方は、担当スタッフまでお気軽にご相談ください。

  • 家族と暮らしたいけど、食事や排せつに不安がある
  • 退院後も医療的ケアが必要
  • 薬の飲み忘れのある方
  • 認知症があるが、一人で暮らしている方
  • 介護と一人で抱えているご家族

*久留米市内を中心に訪問をいたします。


■ご相談やお問合せは
【医療法人福岡桜十字 花畑病院 訪問看護ステーション】

TEL: 080-8959-9643

担当: 松藤(まつふじ)・今里(いまさと)
*「どんなサービスか気になる」「相談だけでもしてみたい」という方もお気軽にお電話ください。 

〈事業所番号:4062791209〉


「芋ほり」を行いました!(2024年10月30日)

2024年10月30日(水)
院内の園芸スペースの畑にて、入院患者さま・デイケア利用者さまがさつまいもの「芋ほり」を行いました!
初夏に植えた苗は、気温の上昇とともに葉がびっしりと茂り、収穫前から芋の生育に期待が膨らんでいました。

いよいよ迎えた、芋ほり当日。
患者さまは畑の前に集まり、手袋を装着して、いざ収穫へ!
つるをぐっと掴んで大胆に引っ張ったり、芋が折れないように慎重に周りの土をかき分けて掘ったりと、収穫方法は人によって種々様々。
さつまいもが取れるたび、周りから拍手と歓声が沸きました。

かごいっぱいになったさつまいもはずっしりと重く、当院”過去最高の収穫量”でした!
みなさまおつかれさまでした!

「秋祭り」を開催しました!(2024年10月26日)

2024年10月26日(土)の午後、入院患者さま・デイケア利用者さまを対象に「秋祭り」を開催しました!

”患者さまと一緒に楽しめるイベントをしたい!”と祭りの企画があがったのは約4年前のこと。しかし感染対策の影響により開催が困難な状況が続き、今年も「夏祭り」が開催目前に延期となってしまいました。
心待ちにされていた患者さま・利用者さまからの励ましのお声を受けて、運営委員会が再結成し、この度『秋祭り』として開催が決定しました。

スタッフは直前まで準備に取り組み、お祭り会場のリハビリ室はあっという間にお祭りらしい雰囲気に!
開始と共に患者さまが続々ご来場され、たちまち会場は笑いや歓声で賑やかになりました。

ボーリングや射的ではいつもと違った真剣な表情で集中されたり、わたあめを一口食べ、懐かしい味に思わず笑みをこぼされたり、患者さまのいろいろなお姿が見られました。
また、通行しやすいよう広々と会場を設営したことにより、車椅子の方も積極的に離床され、入院生活だけでは味わえない空間を楽しんでいただくことができました。

スタッフ一同、開催してよかったと心より嬉しく思っております。
来年度以降も開催予定ですので、ぜひお楽しみに^ ^♪

「第6回 脳卒中リハビリテーションのあり方を今一度考える」セミナーが開催されました(2024年10月24日)

10月24日(木)、りすのこスクエア「すのこ芝生広場」(福岡市中央区大手門)で、第6回「脳卒中リハビリテーションのあり方を今一度考える」セミナーが開催されました。

今回は「脳卒中片麻痺患者における起立・歩行介助技術について今一度考える」をテーマにし、宝塚リハビリテーション病院の中谷知生先生を講師にお招きしました。
開催に伴い、当院からもリハビリスタッフが運営も含め参加してまいりましたので、感想を伺いました。

▶︎座学で知識を学んだ後、実際に長下肢装具を使用し重度片麻痺患者に対する起立・歩行の介助技術を、デモンストレーションを交えて、介助技術の解説・指導を分かりやすく教えて頂きました。こちらの重心移動を患者さんに伝える、力を入れて行わない、というポイントが、特に勉強になりました。

学会でも実技セミナーをされている先生から直接お聞きでき、また、今回は”初の屋外開催”だったため、天然芝の上での会場で涼しさを感じ、リフレッシュしながら知識を深めることができて良かったです。

10月の行事食「ハロウィンメニュー」

まもなくやってくる、10月31日の「ハロウィン」。
ハロウィンの起源は、かつてヨーロッパに居住していた古代ケルト人のお祭りまでさかのぼり、収穫物を盛大にお祝いし、夏の終わりと冬の訪れを告げるものでした。
現在では宗教や国の文化を越えて、世界各地でそれぞれの発展を遂げ、誰からも親しまれるお祭りへと進化しています。

そのハロウィンにちなみ、10月26日(土)の昼食にワクワクが詰まった「ハロウィンメニュー」をご提供しました!

【メニュー】
・カレーピラフ
・エビフライ
・パンプキンオムレツ
・ポテトサラダ
・コンソメスープ
・かぼちゃようかん
・和菓子

かぼちゃを使ったオムレツやようかん、お化けの和菓子など、ハロウィン色満載のお食事をご提供しました。

かぼちゃは非常に栄養価が高く、抗酸化作用のある”ビタミンA・C・E”、便秘改善に役立つ”食物繊維”、むくみ予防に効果的な”カリウム”など、体に嬉しい栄養素がたっぷりです。

次回の行事食もお楽しみに♪

▼同日開催の「秋祭り」の記事はこちらです!