新着情報

お食事

1 / 2

11月の行事食「秋の味覚御膳」

秋も深まり肌寒い季節になってきましたね。
当院では、11/14(木)の昼食に「秋の味覚御膳」をご用意しました。

【お品書き】
・芋ごはん
・さんまの梅しそ焼き
・煮野菜
・豚汁
・里芋のゆず味噌和え
・ほうれん草の胡麻和え
・フルーツ
・秋の和菓子

さつまいもさんま里芋などの、秋の味覚を詰め込んだメニューでした!

▼こちらは、嚥下食の患者さまのお食事です。

ささやかではありますが、柿と紅葉のモチーフで飾り付けました。
召し上がったみなさまには、少しでも秋を感じていただけていれば嬉しく思います。
次回の行事食もお楽しみに♪

10月の行事食「ハロウィンメニュー」

まもなくやってくる、10月31日の「ハロウィン」。
ハロウィンの起源は、かつてヨーロッパに居住していた古代ケルト人のお祭りまでさかのぼり、収穫物を盛大にお祝いし、夏の終わりと冬の訪れを告げるものでした。
現在では宗教や国の文化を越えて、世界各地でそれぞれの発展を遂げ、誰からも親しまれるお祭りへと進化しています。

そのハロウィンにちなみ、10月26日(土)の昼食にワクワクが詰まった「ハロウィンメニュー」をご提供しました!

【メニュー】
・カレーピラフ
・エビフライ
・パンプキンオムレツ
・ポテトサラダ
・コンソメスープ
・かぼちゃようかん
・和菓子

かぼちゃを使ったオムレツやようかん、お化けの和菓子など、ハロウィン色満載のお食事をご提供しました。

かぼちゃは非常に栄養価が高く、抗酸化作用のある”ビタミンA・C・E”、便秘改善に役立つ”食物繊維”、むくみ予防に効果的な”カリウム”など、体に嬉しい栄養素がたっぷりです。

次回の行事食もお楽しみに♪

▼同日開催の「秋祭り」の記事はこちらです!

【敬老の日】9月の行事食「お祝い御膳」

9月16日(月)は「敬老の日」。
年長者に日ごろの感謝を伝え、その長寿を祝うこの日にちなみ、
当院では9月13日(金)の昼食に「お祝い御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・赤飯
・天婦羅の盛り合わせ(えび・さつま芋・なす・ピーマン)
・豆乳がんものゆずあんかけ
・くるみ和え
・すまし汁
・みたらし団子
・季節の和菓子

「敬老の日」は、兵庫県の農村の村長が「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした農村づくり」を提唱し、9月15日を”年寄りの日”と定め、敬老会を開いたことが始まりとされています。
その取り組みが県内に浸透し、次第に全国に広がっていきました。

今回の「お祝い御膳」は、スタッフ一同より、患者さま・利用者さまのご健康とご長寿の願いを込めさせていただきました。

次回の行事食もお楽しみに!

七夕の行事食「たなばた御膳」

7月5日(金)の昼食に「たなばた御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・ゆかり寿司
・鶏のつくね焼き
・ブロッコリーの和え物
・七夕そうめん
・冬瓜の和風あんかけ
・そうめん瓜のサラダ
・オクラの煮浸し
・スイカ
・季節の和菓子

天の川や織姫の織り糸をイメージした「そうめん汁」や「そうめん瓜」、
星をイメージしたオクラなど、七夕のモチーフ満載のメニューになっています。

7~9月が旬の「そうめん瓜」は「金糸瓜」とも呼ばれ、果肉が繊維状になっているため、茹でるとその名のように金の糸状となり、バラバラとほどける特徴があります。
クセのないシャキシャキとした食感で、今回はサラダとしてお召し上がりいただきました。
また、冬瓜やスイカなどの旬の食材を使用していますので、「たなばた御膳」で夏の始まりを感じていただけていたら嬉しいです。

次回の行事食もお楽しみに!

6月の行事食「あじさい御膳」

6月に入ってから、当院の花壇にある「あじさい」が続々と開花し始めました。
いまのところ水色、薄紫色、白色のあじさいが多くみられますが、まだまだ蕾が隠れていますので最盛期はこれからのようです。

さて、6月の行事食は、6月7日(金)の昼食に”梅雨の季節にぴったり”の「あじさい御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・明太混ぜごはん
・冷しゃぶ、キャベツ
・茶そばサラダ
・茄子の肉挟み天
・もずく汁
・あじさいゼリー
・季節の和菓子

じめじめする季節でも食欲が湧いてくる、見た目も食感も爽やかなメニューをご準備しました。
今回の汁物に使用している「もずく」は、4~6月が旬です。
もずく特有の“ぬめり”は「フコイダン」という水溶性の食物繊維で、便秘や生活習慣病の予防に効果的があると言われています。

次回の行事食もお楽しみに!

4月・5月の行事食「春のお花見弁当」「端午のお祝い膳」

4月・5月の行事食は、新緑の季節を感じることのできるメニューをご用意しました。

【4月の行事食「春のお花見弁当」】
4月4日(木)の昼食は、春の旬の食材をふんだんに使った「春のお花見弁当」をご提供しました。

【おしながき】
・炊き込みご飯
・鰆の味噌生姜焼き
・ふきの炒り煮
・鶏の野菜巻き
・枝豆豆腐
・菜種和え
・若竹汁
・苺&ピーチゼリー
・桜の和菓子

鰆、ふき、菜の花、たけのこなど、春を感じさせる食材をぎゅっと盛り込み、「春のお花見」に持っていくお弁当をイメージしたメニューです。

▼4月のお花見の様子(西町公園にて)

満開の桜を楽しみながら、桜茶をお召し上がりいただきました🌸

【5月の行事食「端午のお祝い膳」】
5月7日(火)の昼食には、「端午のお祝い膳」をご提供しました。

【おしながき】
・生姜入り混ぜご飯
・ぶりの酒粕漬け焼き
・おくらの和え物
・チキンリング
・エビマヨ
・胡瓜の酢の物
・すまし汁
・きなこババロア
・鯉の和菓子

端午の節句の5月5日は、子どもたちの幸せを願う「こどもの日」として浸透しています。
今回の行事食で「酒粕漬け焼き」として提供した「ぶり」は、“出世魚”として広く知られる魚で、出世を願う縁起物として毎年この日に食べられています。
そこに、胡瓜やおくらをつかったメニューを添えることで、初夏を感じることのできるお祝い膳となりました。

次回の行事食もお楽しみに!

3月の行事食「ひなまつり御膳」/季節湯「よもぎ湯」/チューリップ便り

今か今かと、桜の開花を待ちわびる季節が訪れました。
桜前線が早く訪れる九州では、もう咲き始めているスポットがあるようです。

当院の花壇では、昨年11月に500個の球根を植えつけたチューリップが、成長の早い品種からぽつぽつと咲き始めています。
本日時点ではまだ蕾の方が多い状況ですので、満開となるのはこれからのようです。
ぜひご来院の際にお楽しみいただければと思います。

▼現在の花壇の様子

▼2023年11月の植え付け作業

さて、今月の季節のイベントの様子をお届けします。

【3月の行事食「ひなまつり御膳」】
3月5日(火)の昼食には、みなさまに春の訪れを感じていただけるよう、行事食「ひなまつり御膳」をご提供しました。

【おしながき】
・花形ちらし寿司
・天ぷら盛り合わせ〈白身魚・かぼちゃ・たけのこ・花形人参〉
・厚揚げのゆず味噌焼き
・ふきの炒り煮
・菜の花のくるみ和え
・すまし汁
・いちごムース
・季節の和菓子
・あじさいゼリー

ふきや菜の花などの春野菜を使用し、花形のちらし寿司など所々に花形のモチーフを用いたメニューです。

【季節湯「よもぎ湯」】
3月18日(月)~20日(水)の3日間、季節湯「よもぎ湯」を楽しんでいただきました。
爽やかな香りのよもぎは「万能薬草」とも呼ばれ、食用としてはもちろん、お風呂に入れて薬湯にしてもよいとされています。
そして、今がまさに若芽が出てくる季節ですね。

今回は、よもぎがたっぷりと詰まったパックをご用意しましたが、浴槽に浮かべるとよもぎの香りが大浴場の外まで届いていました。

院内で過ごされる時間が、みなさまにとって豊かな時間となりますように。

6月の行事食「あじさい御膳」

梅雨入りをしてから、雨が降っていなくてもじめじめとした湿気を肌に感じますね。

当院の自慢の紫陽花たちは、今年も雨をぐんぐんと吸ってすっかり大きく育ちました。

さて、6月の行事食のご紹介をいたします。

6月9日(金)の昼食に、じめじめとしたこの季節に食べたくなる、さっぱりメニューが満載の「あじさい御膳」をご提供しました。

【あじさい御膳】

・混ぜご飯

・冷しゃぶ

・茶そばサラダ

・茄子の肉挟み揚げ

・もずく汁

・あじさいゼリー

・季節の和菓子

「茶そばのサラダ」はトマトとコーンを添え、夏野菜の彩りとお茶の風味、そばの喉ごしを楽しめる一品に。

茶そばはカテキンやビタミン類が含まれており、実は栄養価の高いスーパーフードなんです。

「冷しゃぶ」や「もずく汁」は食べ応えがありつつも、さっぱりとしていて箸がすすむお味でした。

デザートには、3色のグラデーションがさわやかな「あじさいゼリー」と、紫陽花のモチーフを乗せた「季節の和菓子」をご用意し、最後まで紫陽花の季節を楽しんでいただきました。

嚥下食には、患者さまに季節を感じていただけるようカラフルな紫陽花の装飾を添えました。

次回の行事食もお楽しみに!〈花畑病院・栄養科〉

5月の行事食「端午のお祝い膳」

5月も中旬になりますと、さすがに夏の気候を感じるようになってきました。

夏に負けない体づくりを、今のうちから心がけていきたいですね。

さて、5月の行事食のご紹介をいたします。

5月9日(火)の昼食に、端午の節句にちなんで「端午のお祝い膳」をご提供しました。

【端午のお祝い膳】

・鶏の釜めし

・鰤の酒粕漬け焼き

・野菜巻き

・花形がんもの煮物

・兜春巻き

・胡瓜の酢の物

・オレンジ

・すまし汁

・季節の和菓子

見た目にも楽しい品々でしたが、その中でも最もこだわったものが、厨房スタッフの手でひとつひとつ作った「兜春巻き」です。春巻きの皮を兜型に折り、中にポテトサラダを詰めてカリッと揚げました。

嚥下食でも、色鮮やかな鯉たちがお食事の上で泳いでいました。

次回の行事食もお楽しみに!〈花畑病院・栄養科〉

4月の行事食「春のお花見弁当」

気候はすっかり暖かくなり、

にぎやかなお花見シーズンを終えた桜たちも、青々としてきました。

花畑病院でも4月6日(木)の昼食に、みなさまに春の訪れを感じていただけるよう「春のお花見弁当」をご用意しました。

鰆や桜エビ、ふき、たけのこ、菜の花など、旬の食材をふんだんに使いました。春らしさ満点の彩りが楽しいメニューです。

【春のお花見弁当】

・菜飯

・鰆の味噌生姜焼き

・フキの炒り煮

・筍と菜の花の真薯

・枝豆豆腐

・なたね和え

・わかたけ汁

・いちご

・抹茶わらび餅

嚥下食を召し上がる患者さまにも、桜の花びらのかざりを添えてご提供しました。

春の訪れを告げる野菜「菜の花」は、ビタミンや鉄分、カルシウム等のミネラルが豊富で栄養満点です。

そして、その花言葉は「快活・明るさ・小さなしあわせ」です。

今回のお食事でみなさまがしあわせな気持ちになりますように、と想いを込めさせていただきました。〈花畑病院・栄養科〉